ブログ開始2日目にして過激なタイトル(笑)
ちゃんと心理学の内容だから、期待して訪問してくれた方は悪しからず…
作家・心理カウンセラーの根本裕幸氏のお弟子さん制度では、毎回宿題が出されます。
(提出の義務はなく、やるかやらないかは本人の自由。やらなかったからって体育館裏に呼び出されたりはしません。)
今回出されている宿題の一つに「ブログ更新を習慣にする」というものがあります。
もともとブログを書いていたお弟子もいれば、今回の宿題で初めてブログを開設するお弟子もおり、同期とはいえ三者三様です。
そして今回初めてブログを開設したお弟子たちに、面白い共通点を発見したのでシェアしたいと思います。
4期のお弟子総勢39名。(だったかな?笑)
いろんな職種、幅広い年齢層、住んでいる場所も日本だけに留まらず国境を越えて、それぞれが違う人生を、時代を生きてきたであろうはずなのに、お弟子3日目にしてある共通の現象が起きていることに気づいてしまいました。
それは、何かしらの体調不良( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)!
症状は人それぞれで、謎の頭痛or腹痛orだるさor吐き気or不眠などなど
「とりあえずなんかしんどい!!なんやこれ!?」
という状況に陥っている方が多いことに気づいてしまいました。
たまたまだろ(‘_’)って言われたら、今日のブログはここで終了してしまうのですが、もう少し付き合っていただきたい。
かく言う私も、プレセミナーから連日不眠でして、特に何もしていないのに身体がだるく疲れており、でも眠れない、寝つきが悪い。
頭の中で思考がぐるぐる渦巻いていて、眠れないのです。
何をそんなに眠れなくなるまで考え込んでいるのか→→
ブログのことです(爆)
→ブログ開設しなきゃ!(自分の中で毎日書くと決める。)
→早く開設しなきゃ1日はすぐ終わる!(毎日書かなきゃいけないのに、その毎日が終わってゆく恐怖!笑)
【もう一度言いますが、この宿題やるかやらないかは自由です笑】
→どこのブログサイト使おうか
→どこが使いやすいか、迷いまくる
→どこが見やすいか、迷いまくる
→いざ決めるも、使い方訳わからんすぎる!なんやこれ!ぎょえーーー!
→今日のブログの内容何にしようか、ネタが無くなったら毎日書けないからメモっておこう、あれもこれもそれもetc
→どう書こうか、文章の構成どうしようか
→みんな文章上手い!見やすい!ちゃんと心理学語ってる!カウンセラーっぽい!すげー!可愛い!なんじゃこりゃ!!!!
→おいおい、ワクワクしていたのに、なんかしんどくなってんじゃんかよ(今ここ)
という、私と同じ心理に陥っている同期が多数発生していることが発覚。笑
さすがみなさん武闘派ですね(*^^*)
そこで私は振り出しに戻ってみたわけです。
・なぜ根本師匠は、ブログの更新を習慣化しなさいと言ったのか。
・ブログ更新を習慣化することで何を目的としているのか。
・紙に書きだす日記ではなく、なぜネット上に公開するブログなのか。
理由は色々出てきましたが、ふっとプレセミナーで師匠から言われた言葉を思い出しました。
「他者貢献、与える意識、読者目線を自分軸でやっていく」
私は、“どのような人にこのブログを発信していきたいか”を考えてみたときに、“自分と同じような人”という答えが出てきました。
・自分と同じように、両親不仲の家庭で育ってきた人
・自分と同じように、完璧さを求められて育ってきた人
・自分と同じように、社会や大人が怖いと思って生きてきた人
・自分と同じように、恋愛が上手くいかなかった人(あえての過去形(笑))
ってことは、、、
自分が嬉しいこと、自分が楽しいこと、自分が面白いと思うこと、それを発信しながら自分を可愛がっていれば、“自分の気持ち良いところが反応している→それを発信している”わけだから、自ずと自分と似た人の気持ち良いところにも反応して、その人達が自分の周りに集まってくるのではないかと気づきました。
これ、投影ってやつですかね(・∀・)
そもそも私やその他お弟子さん達がしんどくなっていた原因は、他人軸による完璧主義。
こうせねば、ああせねば、こうでなければ!と、先に他人軸が発生すると、自分が目指す他社貢献が見えにくくなってしまう。
若干こだわりも入っているので、すべてが他人軸かどうかは微妙ですが、しんどくなって苦しくなるなら他人軸多めだったかなと思いました。
そもそも10年続ける意識で…と言われているのだから、長い目で見て1日や2日や3日さぼったとて何の痛手にもならんのですよ。
4日後、5日後、10日後また書き始めたらいいのだから。
そんなことを感じたブログ2日目。
要は「ブログを通して自分を可愛がれ」と言われているのだと思いました。
だってオ〇〇ーは自分を可愛がる行為でしょ?
(え?違う?笑)
自己充足によって投影が発生し、ファンが増えるというミラクル。
だから、自分を苦しめる完璧主義や完璧主義や完璧主義は、手放した方が気持ち良いよ♡という話。
コメント